忍者ブログ

棄腐人(きふじん)の溜息

腐女子→貴腐人→棄腐人と進化?した主婦の萌え語り 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


行って来ました。地元情報番組の賞金コーナー。
今年は3日に子供のピアノ教室があるため2日に参加。恥ずかしいから行きたくないと言うあさぴょるとインフル騒ぎの真っ只中連れて行くのはちょっと…な涼宮は置いて、息子の藤原だけ連れて札幌駅へ。
今回の参加者は6人。いつもの如くゲームの説明を受けたあと、係の人からの「何か記念日とかでいらした人は?」の声に「明日、結婚記念日です。しかも9年連続で来てます!」とアピール(笑)
そして始まったリハーサル。最初は秋の味覚の話題だったんですけど、さっきの係の人がアナウンサー二人に「この方結婚記念日で~」と説明。9回連続というのが衝撃だったらしく「ちょっとお話してもらいますんで端にならんでください」と場所替え。
番組内で他のコーナ中の待機の間、女性アナから「私まだ結婚してないんで色々聞かせてください」と質問攻め(笑)「旦那さんとプレゼント交換なさるんですか?」の質問に「子供にお金かかるんで無いです」。「明日はご馳走ですか?」の質問に「当たったら外食、外れたら普通のご飯です」と答え、結婚生活に失望させたかも(苦笑)
そして本番、「9年連続で結婚記念日に参加されてます!」と大々的に紹介され、何度も話を振られたにもかかわらず今年も抽選ははずれ。それで終わりと油断してたらアナウンサーに「明日の晩御飯は?」と聞かれビックリ。私以外の人には秋の味覚の話を振っていたんでとっさに「魚・・・秋刀魚食べます」と答えました(^^;
来年は10周年!来年また行きます!
PR

あさぴょるが学校で育ててたミニトマト。夏休み前に持ち帰り後は家で育てることになっていたので、夏休み中せっせと水をやり、日照不足のせいか色づきが悪いので日向にこまめに移動させたりと頑張った結果、ようやく8月末に1つ赤くなったのですが、収穫しようと思った朝無くなっていました(;-;)
トマト嫌いのあさぴょるだけど、やっぱり自分の育てたトマトには愛着があるのか「食べたかった…」としょんぼり。多分からすのせいだよと慰め、今度はカラスに取られないように玄関前のポストの下に置いて数日、やっと2個赤くなってきて「もうすぐだね」と楽しみにしていたのに、また盗まれました(ToT)
その日、息子の帰りのお迎えで外に出たときには2個赤くなっていたのですが、30分後娘が学校から帰ってきたときには2個とも無くなっていました。
ポストの下は、カラスが足場にできるようなところもなく、トマトも地面からではカラスが届く位置ではない、どう考えても人間の仕業としか思えず…
鉢にクラスと名前がかいてあるし、どうみても小学生が育ててると判るトマトなのに・・・それなのに盗んじゃうのか、悪戯にしても悲しすぎます。

その日、あさぴょると外で「トマト無くなった!」と騒いでいたときにクラスのお友達が遊びに来たのですが、翌日そのお友達が娘に自分の育ててるミニトマトを1個くれました。
娘曰く「とても甘くて美味しかった♪」きっと友情分更に甘く感じたのかもね(^^)

ちなみに息子は盗まれたと知ると「警察行かなきゃ!近いから早く!!」と騒いでました。確かに警察は家の斜め前ですが(^^;
被害がミニトマト3個盗難じゃ流石に行かないよ(苦笑)

今年は某スーパーで早々と売り出されたランドセル。来年うちの息子は小学校入学なので買い物ついでに品定め。
お姉の時に見たときも昔より断然軽い!と感動しましたが、それ以上に軽い今年のランドセル。2年でも進歩するのねと感心しましたよ。
息子が欲しがったのは、自分の気に入った色を組み合わせてオリジナルランドセルを作れるというもの。お値段は普通のカラーランドセルより3000円UPなのですが、3000円位なら気に入ったほうがいいだろうとそれを購入することにしました。
配色は自分で組み合わせるのですが、カタログだけだとイマイチイメージが湧かない・・・もしやと思ってHPを覗いたら配色を選んで確認できるページがあり、早速色々試してみることに。
息子の希望は本体とかぶせはロイヤルブルー、ふちの色を何色にするかということでとりあえず息子の希望色を片っ端から試してみることに。
黄色やオレンジもなかなか目立ってよかったのですが、結局水色系の2色どちらかを選ぶことになり、悩んだ末、お姉のランドセルと同じ濃い水色をセレクト。

限定5000個とのことなので、後から買えなくなっても困るしと早速予約に行きました。
そしたらなんとその店舗の今年初の申込者とのことで、店員さんテンパリ気味(苦笑)申し込みに30分以上かかるし。やっと終わって買い物してたら対応していた店員さんが凄い勢いでやってきて「領収書お渡しするの忘れてました~」
心の中で「頑張れよ!」と応援しておきました。
ちなみに翌日、「特典のカレンダーの申込書お渡ししてませんでしたので郵送します」と電話が来ました(^^;

幼稚園から就学時検診の案内も来たし、そろそろ1年生の準備も始動です。
あ、今回も色々作り物引き受けるから言ってねv>友人

ずっと「ちび」と称されてきた次女ですが、そろそろHNつけてやることにしました。
んなわけで次女のHNですが「涼宮」に決定って事で(^^;
理由は名が「はるひ(本名は漢字当ててますよ)」だからですよ。「藤岡(ホスト部)」案もありましたが、息子のHNが「藤原」なんで却下。
次女の名前を発表した時、ママ友たちから「あぁ、涼宮ハルヒ!」と言われまくりましたが、そっから取ったわけじゃありません!(ちなみに藤岡の方から取ったわけでもありませんよ)でもそう言っても誰も信じてくれないのは普段の行いのせいなんでしょうね(苦笑)
もう3人目にもなると名づけも一苦労で、男の子の名前候補は、よそのお子様達とかぶらないのが山とあったのですが(なんたって出所が遙かシリーズ)、女の子となると出す名前出す名前あちこちとかぶるかぶる。で消去法で残ったのが「はるひ」と「はるみ」で、でも「はるみ」は地元の知事の名前で、聞くたびにTVで見る疲れた知事の顔がちらつくんで結局「はるひ」に決定。
ちなみに由来は?と訊かれた時には「春生まれだから」と答えてます。あ、漢字で書いても「春日」ではないですよ~(笑)

7月末から子供達は夏休みに突入。最初の1週間は例年の如く友人息子様を預かり、その次の週は姪っ子が1週間滞在。やっと今週、自分の時間も取れるようになりましたが、娘の夏休みは来週火曜までで現在宿題の丸付け、道具の準備に追われてます(苦笑)

そんな中、昨日やっと旦那の部屋に積まれていたダンボールを開けて本棚を片付けました。タグの本も出したのでやっとサイトも更新できる~と思ってますけど、実際出来るのは夏休み明けかしら…でも夏休み明けにはちびが寝返りしそうなのでそうしたら目が離せなくなってまた放置か?とドキドキもしておりますが・・・

とりあえず夏休みが終わったら買って放置になってる「風色サーフ」攻略します!(1人はED見たんだけどね)

日に日に盛んに報道される日食の話題。
北はまだ夏休み前なので、子供達に見せるのは無理かな?と思ってたのですが小学校は丁度休み時間の時間にかかるので、娘に日食グラスを持たせることに。
しかもこのグラス、私が小学校2年の時、理科で使ったというなんとも年代物でして・・・
当日はあいにくの曇り空。でも少しでも晴れたらと思い、連絡帳にグラスを持たせる旨をかいて娘に渡して、娘登校。
帰ってきた娘の話によると、先生に連絡帳を見せると「無理じゃない?」と言われたものの休み時間にグラスを持って外に出たそうで、何とか見えないかと思ってたら3~4年生の子2人が「日食どこだ?」とグラスを手に走り回ってたとのこと。しかもその子たちが持っていたのと、娘が持っていたのと同じものだったそうで。
娘に持たせたものは最近見るめがねタイプじゃなくて、虫眼鏡の様な形の黒いプラスチックの板。もしかして同年代の親が同じように自分が使ってたものを取ってあったのかしら?(笑)
結局、肉眼で日食を見ることはできなかった娘。26年後またこのグラスを使って見る!と言ってますがそれまでこのグラスはあるのでしょうか?
ちなみに私、チビのお昼寝のねかしつけをしながらTVを見てたのですが、気がつけば番組終わってました・・・


私が自己PR文を書いてあげたおかげなのか?見事婚活シートに当選した旦那友人達を見守るべく、札幌ドームに行ってきました。
はっきり言って今日は試合じゃなくて婚活シートの様子を見物です。とはいえ離れたところに座ってるので「席替え大変そうだなぁ~」とか、「ファイターズガールとか来てくれるんだ」とか言ってただけですが(苦笑)
今日はチビも連れて行ってたうえ、金曜日に雨天で流れた幼稚園の夏祭りがあるのでYMCA終了後、私と息子とチビは帰宅。
家に帰りつくと旦那からメールが来て見てみると紺活シート参加組からの報告でして、どうも1組はカップル成立とのこと。「よかったじゃん」と思ってるとまたメールが来て、成立した方が抽選会で勝利時のヒーローインタビューで選手にぬいぐるみを渡す係になったと。こりゃ録画せねばとデッキ立ち上げて準備したのですが、9回に同点にもちこまれ、そのまま12回まで延長。夏祭りは6時20分までに集合なのに、6時近くなっても試合が終わらない~(><)でもここで見ないで行くわけには行かない~とヒーローインタビューまで見たのですが、今日に限って見ていたチャンネルは監督談話。慌ててスカパーに切り替えたものの、多分彼が出ているであろう時間にはスタンドにボールを投げ込む選手の姿。録画を諦めて停止ボタンを押した瞬間、お役目を終えた彼が関係者に頭を下げながらカメラの前を横切っていきました。

日常の一コマ

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新トラックバック

ブログ内検索

忍者ブログ [PR]
Copyright(c) orika. All rights reserved.
Powered by 忍者blog
Template Designed by miu_uim